大宮銀座通り歯科オフィシャルサイト

ご予約・お問い合わせ
048-783-2696
ARCHIVE

インプラント治療という選択肢

ブログ

2025.05.01

50代からのインプラント治療という選択肢

50代からのセカンドライフを、より豊かに、より活動的に過ごしませんか?もし、歯のことでお悩みがあり、食事や会話、笑顔に自信が持てないと感じているなら、インプラント治療がその解決策となるかもしれません。

インプラント治療は、失われた歯の代わりに人工の歯根を顎の骨に埋め込み、その上にセラミックなどの人工歯を取り付ける治療法です。入れ歯やブリッジと比べて、ご自身の歯と変わらない自然な見た目と噛み心地を取り戻せるのが大きな魅力です。硬い食べ物も気にせず楽しめるようになり、食生活の質が向上することで、健康寿命の延伸にも繋がります。

50代以降は、全身の健康状態(既往歴、内服薬、アレルギーなど)、顎の骨の状態(骨量、骨密度)、口腔内の状態(歯周病の有無、噛み合わせなど)を詳しく検査してもらうことが最も重要です。当院では、事前の精密な検査と丁寧なカウンセリングを通じて、患者様一人ひとりの状況をしっかりと把握し、最適な治療計画をご提案いたします。

また、デメリットがあるのも事実です。いくつがご案内させていただきますので、検討の際の一助にしてください。

  • 全身疾患のリスク: 高血圧、糖尿病、骨粗鬆症などの基礎疾患がある場合、治療の安全性や治癒に影響が出る可能性があります。事前の綿密な検査と、内科医との連携が必要になる場合があります。
  • 骨密度の低下: 加齢に伴い顎の骨密度が低下している場合があり、インプラントを支えるための骨量が不足していることがあります。その場合、骨造成手術(骨移植など)が必要になることがあります。
  • 治療期間の長期化: 骨造成手術を行った場合や、治癒に時間がかかる場合があり、治療期間が比較的長くなることがあります。
  • 外科手術への負担: 手術自体が身体への負担となる場合があります。特に高齢の方の場合、体力的な懸念があるため、慎重な判断が必要です。
  • 術後のケアの重要性: インプラントは虫歯にはなりにくいですが、歯周病に似た「インプラント周囲炎」のリスクがあります。そのため、術後の丁寧なケア(適切な歯磨きや定期的なメンテナンス)が非常に重要になります。
  • 費用が高額になる場合がある: インプラント治療は保険適用外となる場合が多く、入れ歯やブリッジ治療と比較して費用が高額になることがあります。骨造成手術が必要になった場合は、さらに費用がかかることがあります。
  • 定期的なメンテナンスが必要: インプラントを長持ちさせるためには、定期的な歯科医院でのメンテナンスが不可欠です。通院の負担が増える可能性があります。
  • 治療を受けられない場合がある: 全身状態や骨の状態によっては、インプラント治療自体を受けられないと診断されることがあります。

これらのデメリットを十分に理解した上で、歯科医師とよく相談し、ご自身の状況に合った治療法を選択することが重要です。

ご不安な点や疑問点など、どんなことでもお気軽にご相談ください。経験豊富な専門医が、インプラント治療のメリット・デメリット、費用、治療期間などについて詳しくご説明いたします。

「もう一度、自分の歯でしっかり噛んで食事をしたい」「美しい口元で、もっと笑顔に自信を持ちたい」― その願いを、インプラント治療で叶えませんか?まずは無料相談から、お気軽にお問い合わせください。

 



 
監修記事
小川 信Ogawa Shin
医療法人社団 新成会 理事長。歯科医師。日本口腔外科学会 認定医、日本口腔インプラント学会 専門医、日本顎顔面インプラント学会 専門医、厚生労働省指定臨床研修指導歯科医として、多岐にわたるインプラント治療を行う。新潟大学医歯学総合病院の口腔外科やインプラント治療部門で長く研究や臨床に携わっており、「患者さんができるだけ長い間、QOLが高い状態で過ごせるよう、そのライフスタイルに寄り添った歯科治療を提供したい」という想いで、日々の治療にあたっている。